近所のパン屋さんの店先に、ある日突然「臨時休業します」と張り紙。
コロナ陽性者が出ちゃったかしら?と簡単に思っていました。
ですが、待てど暮らせどその張り紙が変わらない状況です。
すでにひと月が経とうとしています。
常連だった方やご近所さんもお店に来ては首を傾げて帰って行く。
さらに別の飲食店からSNSで来たお知らせが「人手不足のため臨時休業いたします」でした。
これは一体何が起こっているのでしょう?
コロナが引き金?
私が住んでいる街は、大学もあり若い人が多いほうです。
子育て支援に行政も力を入れていて、子育て世代も増えている。
にも関わらず、働き手がいない?
1番に思い浮かぶのは、やはり「新型コロナ」の影響です。
緊急事態宣言が出された当初、誰もが外出に不安を感じ飲食店も自粛やクローズを余儀無くされました。
その影響でパート・アルバイトを減らしてしまったツケが今起きている人手不足。
お店側としては、一旦離れたパート・アルバイト社員が戻ってくると信じていたはずです。
ところがそうはならなかった。
ここからは私の勝手な想像です。
戻らなかった原因
・前と同じところよりも時給のいい働き先を選択
・先が見えない(自粛で収入がなくなる)職よりも、安定した仕事を。
・実は前の仕事(職場)は辞めたいと思っていた
・そもそも働く意欲がなくなった
人がいなければ、業務が成り立たない!死活問題です。
コロナ前のように何とかなると呑気に構えていたお店にとっては厳しいですね。
働かない若者が増えている?
実は「働きたくない20代」が増えているのをご存知ですか?
昭和世代からすると一瞬理解し難いですが、現実でもあります。
コロナだけが問題では無かったでしょうが、ここに来て表面化したということですね。
まず、「24時間働きたくない」。
仕事に追われるだけの毎日は送りたくないと感じています。
働き方を選べるようになったこともありますね。
ユーチューバーやフリーランスとして収入を得る人が増えました。
会社組織で働かなくても生活出来るなら、と自由がきく仕事を選ぶ。
コロナで収入が減り、意欲が無くなってしまうパターンもあると聞きます。
居心地の悪い職場に出社するくらいなら、テレワークで十分と考える人もいるようです。
こうしてみると、人手不足になってから慌てても補充が追いつかないですね。
人の代わりにロボットの導入を!といっても、まだ全てのことが出来るワケでもありません。
今働いてくれている従業員にいかに継続してもらえるかが今後の企業の課題となっていきそうです。
ある日突然「業務停止」とならないように対策は出来ていますか?
社内のお困りごとについてのご相談は、お問い合わせフォームから内容をご記入のうえ送信ください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/f4997d64418201
1営業日以内にご連絡いたします。