定年後で新入社員?
ここ数年、シニア層の働き方や定年前後をどう迎えるかについての話題をよく見かけますね。
今や60歳はまだまだ働ける人材だということを企業側も真剣に考え始めて来ました。
この要因は、一つには「人手不足」
少子化が進む中、特にサービス業は若者のアルバイトが集まらず主婦やシニア層の助けがないとお店が成り立たなくなって来ています。
都心ではコンビニ店員はすでに日本人ではなくなってきていますね。
60歳以上で健康に問題がなければ、これまでも真面目にコツコツと仕事をこなしてきたシニア層は救世主なのかも知れません。
ある派遣会社は、いち早くここに目を付け60歳以上の新入社員(契約社員)を採用しています。
それまでの経験や積み重ねてきたスキルを発揮してもらうためとか。
一般的にシニアの仕事というと「単純作業」が多いのですが、こちらではしっかりと一人一人の能力を評価してくれている。
これは働く側にとっては嬉しいものです。
実際、シニアの方との就職相談では「思うような仕事に就けない」という悩みをお聞きします。
30年ほど会社で頑張ったことに対して、退職した途端「他では使えません」と言われるようなもの。
誰でも経験は活かしたいと思っているのです。
生活費のために働くことを選択
もう一つの要因の「生活資金不足」。
これはすでに相談現場ではよく聞く話です。
・年金だけでは生活が出来ない。
・老後の生活が不安で資金を増やしたい。
・まだ住宅ローンや子どもの教育費がかかる
など、家庭事情により様々です。
現在シニア世代の方は、奥様が専業主婦という場合も多く、当然年金支給額も少ないですね。
そうなると、定年を迎えたからといって悠々自適な生活は難しい=働くことにもなります。
再雇用にしても再就職にしても、現職と同じ収入は見込めません。
なのに、求人を見て「ここでは働けない」と理想ばかりを追いかけてしまう人もいます。
まだまだシニアの求人数は多くはない現実を受け止める覚悟も必要なようですね。
これからの働き方を考える環境作り
定年や早期退職を迎えてから、今後の自分の身の振り方を悩むようではやはり遅いのです。
来るべき時期は分かっているのですから、家庭のこと・自身の人生プランを時々見直すことが大切。
そうは言っても、日々の生活の中ではなかなか取り組めないものです。
そんな時、キャリアコンサルタントに相談してみるのもお勧めします。
本当は、社内にキャリアコンサルタントがいる状態がベストなんです。
日本ではまだまだそこが整備されていません。
であれば研修という形でもいいので、働く人へのサポートを広げたいと考えています。
「退職後に困らない働き方・生き方」についてセミナー等にご興味がありましたら「お問い合わせフォーム」より連絡願います。